内閣府の発表によると、日本のGDPの伸び率は低下した。
低下の原因は、1人あたり賃金の低下と対米輸出の鈍化。
では、景気回復のために賃金アップの手だてがとられるかというと、それを率先して行う姿勢はない。
国民経済と多国籍企業の利害のズレがそこにあり、政府がもっぱら後者を重視しているためである。
4─6月実質GDPは年率+0.5%に鈍化、外需・消費が減速(朝日新聞、8月13日)
[東京 13日 ロイター] 内閣府が発表した2007年4─6月期国民所得統計1次速報によると、実質国内総生産(GDP)は前期比プラス0.1%、年率換算プラス0.5%となり、1―3月期の前期比プラス0.8%に比べ、成長率は低下した。
一方、名目成長率は前期比プラス0.3%。名目GDPが実質を上回るのは2四半期ぶりとなる。
ロイターの事前調査では、4─6月期の実質GDPの予測中央値は前期比プラス0.2%、年率プラス0.9%となっていた。発表された数値は予測をやや下回った。
GDPは10四半期連続のプラスとなったが、伸び率は前期の年率プラス3.2%、前期比プラス0.8%から鈍化した。鈍化の要因は消費と外需の減速。内閣府によると、消費の鈍化は雇用者報酬の弱さが、外需の減速は対米輸出鈍化が影響したという。
4─6月期の消費を押し下げる要因となったのはレクリエーションおよびスポーツサービス、宝石・時計などという。名目ベースの財貨・サービス輸入は伸びが高まったが、円安や輸入原油高などが影響したという。
家計最終消費支出の支出項目をみると、消費の中でウエートの大きいサービス(ウエートは約6割)と非耐久財(同約3割)の伸びが、それぞれ前期比プラス0.2%、プラス0.1%と低く、ウエートの小さい耐久財と半耐久財がプラス2.1%とプラス0.8%と高い伸びとなった。
4─6月期の雇用者報酬は名目前年比でプラス0.2%、名目前期比でプラス0.1%の「弱い伸び」(内閣府)となった。これは、雇用者が増加しているものの、1人当たり賃金がマイナスを続けているためという。
GDPデフレーターは前年同期比マイナス0.3%で、前四半期から変化はなかった。内閣府によると、4─6月GDPデフレーターを少数点第2位までみるとマイナス0.28%となり、1─3月期のマイナス0.35%から改善している。
国内需要デフレーターはプラス0.2%と、1─3月期のマイナス0.1%から改善、06年7─9月期(プラス0.2%)以来のプラスとなった。
内閣府試算の2007年度実質プラス2.1%達成には、各四半期に0.3%程度の成長が必要となる。
コメント