8月5日は、10時すぎの起床であった。
寝苦しい夜で、いささかマイッタの気分であった。
メールをチェックし、11時半には外に出る。
相方、新参とともに、
しぶとく泊まっていたAやちゃんの見送りを受ける。
まずは「梅田」へ。
そして、阪急「梅田」から「桂」へ、「西院」へ。
車中「こっそりオニギリ食いの人」となり、
「靖国年表の人」となっていく。
12時40分には、「西院」で、4年ゼミAぱんと合流。
ただちに、立命館大学の国際平和ミュージアムへ。
会場では「平和のための戦争展」が行われている。
中では、戦争体験をもつであろう年配の方が、
あちこちで見学者に「実際の戦争」を語っていた。
企画の一環として行われた、「学ぶこと、出会うこと、伝えること
--教育の中の日本軍『慰安婦』と大学生たち」に参加する。
2時開会。
Aぱんと2人、で70分ほどの時間をつかい、
さらに立命館大学の池内先生からコメントを得る。
短い休憩をはさんで、フロアとの質疑に入っていく。
「教育の中の」というところに焦点があるはずだが、
質問や意見の多くは、「慰安婦」問題それ自体の理解にかかわるものとなる。
主催者や語り手の思い通りに、ことを運ぶのはむずかしい。
当初3人参加の予定だったが、
急遽1人となったAぱんは、なかなかの孤軍奮闘となっていた。
10数冊の本に、2人でサインを行い、
4時40分には会場を出る。
阪急「西院」から「桂」へ、「梅田」へ。
車中「報告準備の人」となっての移動である。
車中「ガックリ爆睡の人」となっていたAぱんと「梅田」で別れ、
こちらは、環状線で「森之宮」へ。
「アピオ大阪」で、うどんとそばの合盛りざるをツルツル、ゾゾゾ。
6時30分から研究会。
靖国派内閣の形成と、その急速な孤立というこの局面をどうとらえるか。
自民党の党内事情、アメリカの東アジア戦略、
中国経済の実力という3つの角度から話題を提供してみる。
あれこれと、意見・情報をもらっていくが、
「安倍改造内閣の成立によって、
論文の内容がかなり変わってくるのではないか」。
根本からの問題提起も、受け取っていく。
9時には、すべて終了となる。
JR「森之宮」から「京橋」へ、「加島」へ。
車中「戦争展で買ったばかりの靖国本の人」となって移動する。
10時前の帰宅であった。
Aやちゃんは、9時頃までは、ウダウダしゃべっていたらしい。
中途半端なハラに、焼いたサンマを放り込む。
さて、明日の新参はどんな具合になるだろう。
保育所に出られるのか、どうか。
出られるとすれば、何時間くらい出られるのか。
まったくもって、先の見えづらい日々である。
コメント