6月30日、夕方4時前には外に出る。
JR「加島」から「尼崎」へ、「神戸」へ、
車中「現代資本主義の人」となって移動する。
成長の中で、姿をかえ、過去の自分を否定しながら、
しかし、自分自身にとどまるもの。
そういう存在を理論的にとらえるには、
どういう方法が必要だろう。
「現代資本主義論」の問題は、
結局、ここに回帰する。
「神戸」の喫茶店で、マルクス講座のネタ整理。
「国家的諸銀行/大貨幣貸付業者/大高利貸したち
とを中心とする信用制度は・・・
この寄生階級に、単に産業資本家たちを
大量に周期的に破滅させるだけでなく、
危険きわまる方法で
現実の生産にも干渉する途方もない力を与える
--しかもこの一味は、生産のことはなにも知らず、
また生産とはなんの関係もない」。
『資本論』の未完の信用論の箇所である。
マルクスが、1870年代の資本主義の大きな変化に感づき、
その全体を見届けぬ間は、
これを刊行しないとした領域の問題。
結局、マルクスはこの変化を見届けることができなかったが、
それ以前の段階にあっても、この卓見。
「金融危機」を引き金とした過剰生産恐慌という、
08年世界経済危機を見通したかのような文章である。
現実世界をとらえるこれほどの深みは、
いったい何によってつくられたのか。
そこを突き詰めないと、いけないのだろう。
さて、そろそろ「弁士」会場への移動である。
コメント