冒頭の時間は、次の本づくりに向けた学生たちの討論時間。『女子大生と学ぼう「慰安婦」問題』も手にとりながら。
結局、映像の活用を軸にしながらという方向に向いつつある。次回のゼミで、韓国旅行の映像をまとめてながめていくことにする。
つづいて東アジア経済にポイントをおいた「新聞記事の紹介」を行っていく。
前田さんからは「韓国住宅バブル偏重」(10月17日朝日)、「先進国からの投資、鈍る」(10月17日朝日)、「急変インドの買い物風景」(10月10日朝日)が報告される。
①世銀副総裁の勝茂夫氏は、金融危機の新興国への波及が、デカップリングが存在しなかったことを証明するものだと述べている。
②韓国経済の困難の一方、インド経済は根強い生活必需品需要がある。おそらく、金融経済の国民生活への浸透度の相違が反映しているのだろう。
山下さんからは「米大統領、資本注入前向き」(読売10月11日)、「G7 金融危機『結束』演出・・・」(10月12日読売)、「企業・家計に朗報 原油急落」(読売10月18日)。
結局、このような危機がうまれた大本の原因がわからないとのことで、話しはそちらへ進んでいく。
①実物経済の3倍規模の投機マネーが動いている、②サブプライムローンは投機マネーが生み出したものの1つ、③細かい仕組みの解説は省略(債権の証券化、金融商品の開発、格付け会社の役割)
④不動産バブルの崩壊をきっかけとしたアメリカ投資銀行の破綻、アメリカ経済の不調、⑤その世界経済への影響、⑥EUの金融機関も大きな損失、⑦証券市場を逃れた投機マネーによる石油・食糧などの高騰・物価高
⑧「自己責任」をいいながら公的資金注入を行うアメリカ、⑨協力して投機マネーの規制を求めるEU、⑩議長国でありながらヨーロッパ諸国のサミット開催要求に曖昧な対応しかしない日本
⑪損失の総額は保有者自身が隠しているので誰にもわからない、など。
最近のコメント